第21回全日本学生室内飛行ロボットコンテストに学生チームが出場します
2025年9月27日,28日に東京の日本工学院アリーナで開催される第21回全日本学生室内飛行ロボットコンテストに研究室の学生チーム「ハ。—羽ばたき運動について—」が出場します.
SICE FES2025 in Chiang Maiにて研究発表を行いました
2025年9月9日~12日にタイのチェンマイで開催されたSICE Festival 2025 with Annual Conference にてJiraphatrくんが「Attitude and Altitude Control for Autonomous Flight of Servo-Type Flapping-Wing Robot」を発表しました.
FSS2025にて研究発表を行いました
2025年9月3日~5日に熊本市のくまもと県民交流館パレアで開催された第41回ファジィシステムシンポジウム(FSS2025)にて以下の研究発表を行いました
・サーボ型羽ばたき飛行ロボットへの手首関節の導入と 効果の検証(波多野生真,大竹博)
・固定翼と羽ばたき翼のハイブリッド翼による飛行の実現(西山寛人,大竹博)
・サーボ型羽ばたき飛行ロボットのピッチング運動に関する数式モデルの構築(谷澤俊輔,大竹博)
・複数の小型ドローンによる協調型Visual SLAMシステムの開発(高橋聡志,大竹博)
SOFT九州支部夏季ワークショップ2025 in 天領日田に参加しました
2025年8月23日,24日に大分県日田市のホテルソシアで開催されたSOFT九州支部夏季ワークショップ2025に,研究室の学生5名と参加しました.学生は各自の研究に関するポスター発表を行いました.2名の学生が学生優秀ポスター発表賞を受賞しました.
・サーボ型羽ばたき飛行ロボットの三次元の数式モデルの導出(谷澤 俊輔,大竹 博)
・サーボ型羽ばたき飛行ロボットRC-Birdの翼膜への翼型の導入(金子 純也,大竹 博)
・視覚・聴覚刺激による自己関連脳波を用いた個人認証手法の検討(武信 羽時,大竹 博)
・クランク型羽ばたき翼の角度制御・揺動制御(千鳥 知彰,大竹 博)
・脳波による聴覚注意検出を用いた車いすの制御に関する研究(前田 心,大竹 博)
ROBOMECH2025にて研究発表を行いました
2025年6月4日~7日に山形市で開催されるロボティクス・メカトロニクス講演会2025(ROBOMECH2025)にて以下の2件のポスター発表を行いました.
フローセンサを用いた羽ばたき飛行ロボットの風上方向への操舵制御に関する研究(寺迫龍之介,大竹博)
製作の容易な大型羽ばたき飛行ロボット RC-Bird H の開発(葛迫泰亮,大竹博)
筑紫女学園高等学校にて特別授業を実施しました
5月29日(木)に筑紫女学園高等学校にて,探究授業の一環として,「飛行ロボットの活用方法を考えてみよう~飛行機、マルチコプター、鳥型ロボットの飛び方の違い~」と題した特別授業を実施しました.
2025年度がスタート
研究室に新メンバーを迎え,2025年度がスタートしました.
愛知県立愛知総合工科高等学校専攻科の先生方が研究室見学に来られました
愛知県立愛知総合工科高等学校専攻科の先生方が研究室見学に来られ,RC-Birdの作り方,操縦方法について見学されました.
小型サーボの性能比較を更新しました
小型サーボの性能比較のサーボのリストを更新しました.
SICE SI2024にて研究発表を行いました
2024年12月18日~20日にアイーナ いわて県民情報交流センターで開催された第25回計測自動制御学会システムインテグレーション部門講演会(SI2024)にて以下の2件の研究発表を行いました.
- サーボ型羽ばたき飛行ロボットRC-Bird Lの開発と飛行性能の比較(寺迫龍之介,大竹博)
- 滑空飛行を行う羽ばたき飛行ロボットのエネルギー消費の比較に関する研究(佐々木晴吾,大竹博)