ROBOMECH2025にて研究発表を行いました
2025年6月4日~7日に山形市で開催されるロボティクス・メカトロニクス講演会2025(ROBOMECH2025)にて以下の2件のポスター発表を行いました.
フローセンサを用いた羽ばたき飛行ロボットの風上方向への操舵制御に関する研究(寺迫龍之介,大竹博)
製作の容易な大型羽ばたき飛行ロボット RC-Bird H の開発(葛迫泰亮,大竹博)
筑紫女学園高等学校にて特別授業を実施しました
5月29日(木)に筑紫女学園高等学校にて,探究授業の一環として,「飛行ロボットの活用方法を考えてみよう~飛行機、マルチコプター、鳥型ロボットの飛び方の違い~」と題した特別授業を実施しました.
2025年度がスタート
研究室に新メンバーを迎え,2025年度がスタートしました.
愛知県立愛知総合工科高等学校専攻科の先生方が研究室見学に来られました
愛知県立愛知総合工科高等学校専攻科の先生方が研究室見学に来られ,RC-Birdの作り方,操縦方法について見学されました.
小型サーボの性能比較を更新しました
小型サーボの性能比較のサーボのリストを更新しました.
SICE SI2024にて研究発表を行いました
2024年12月18日~20日にアイーナ いわて県民情報交流センターで開催された第25回計測自動制御学会システムインテグレーション部門講演会(SI2024)にて以下の2件の研究発表を行いました.
- サーボ型羽ばたき飛行ロボットRC-Bird Lの開発と飛行性能の比較(寺迫龍之介,大竹博)
- 滑空飛行を行う羽ばたき飛行ロボットのエネルギー消費の比較に関する研究(佐々木晴吾,大竹博)
RC-BirdのXのページにて,RC-Bird Lの作り方の動画や図面,プログラム,回路図を公開しています
第35回わくわく科学教室を開催しました
2024年11月23日(土)に小学4年~中学生向けのわくわく科学教室「いろいろな飛行体を飛ばしてみよう -模型グライダーからドローン、そして鳥型ロボットへ-」を開催しました.
ISGフェスタ2024に小中学生向けロボコン競技を出展しました
2024年11月9日(土)に飯塚キャンパスで開催されたISGフェスタ2024に,大竹研究室で考案した小中学生向けの3つのロボコン競技を出展しました.
大竹研究室では,輪講の一環として,毎年,小中学生向けのロボコン競技を考案しています.
ISGフェスタでは,「マジカル・トーチアリーナ」「スピードオセロ」,「ピンポンバトルロワイヤル」の3競技を出展しました.ISGフェスタに参加した子供たちにロボコン競技を体験してもらいました.
第20回全日本学生室内飛行ロボットコンテストに学生チームが出場しました
2024年9月22日,23日に東京の日本工学院アリーナで開催される第20回全日本学生室内飛行ロボットコンテストに研究室の学生チーム「RC-Bird L」が出場しました.受賞はなりませんでしたが,翼開長1mの鳥型羽ばたきロボットが会場を飛行しました.
RSJ2024にて研究発表を行いました
2024年9月3日~6日に大阪工業大学梅田キャンパスで開催された第42回日本ロボット学会学術講演会(RSJ2024)にて「製作の容易なサーボ型羽ばたき飛行ロボットの飛行性能の比較に関する研究」の発表を行いました.